

佐々木さやか2016-12-29
17年度予算案が決定、「総活躍社会」へ
茨城県で発生した地震により被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 新潟県糸魚川市での大規模火災など、各地で災害が発生しています。今年も残りあとわずか。どうか事故などにも十分注意をしていただき、穏やかな年の瀬をお過ごし下さい。 12月は、重要な審議を行った臨時国会が閉会つづきを読む
茨城県で発生した地震により被害に遭われた皆様に、心よりお見舞い申し上げます。 新潟県糸魚川市での大規模火災など、各地で災害が発生しています。今年も残りあとわずか。どうか事故などにも十分注意をしていただき、穏やかな年の瀬をお過ごし下さい。 12月は、重要な審議を行った臨時国会が閉会つづきを読む
大学祭のシーズン。先日、東京大学の「駒場祭」に行ってきました。 学生の皆さんが開催した、小林雅之教授を招いての講演会「大学教育の未来を考える」に出席。パネリストとして給付型奨学金についてお話しさせて頂きました。 小林教授には、公明党に対し日頃より、給付型奨学金の必要性についての貴つづきを読む
横浜の山下公園では、陽の光を浴びた銀杏の葉が黄金色に輝いています。 11月は厚生労働省が定める「児童虐待防止推進月間」。先日、公明党の女性議員、青年議員で、児童虐待防止を訴える「オレンジリボン」街頭演説会を開催しました。 昨年度の児童虐待対応件数は10万件を超え、毎年増え続けていつづきを読む
鳥取県中部で発生した地震で被害に遭われた皆様に、心よりお見舞いを申し上げます。公明党は直ちに対策本部を設置。現場のニーズに合った支援、災害復旧に、国と地方のネットワークで取り組んで参ります。 この度、公明党の青年委員会が新体制となりました。新たに樋口青年委員長、平木青年局長が就任つづきを読む
秋も深まり、朝は肌寒いくらいになりました。 この10月は「ピンクリボン」月間。乳がん撲滅のキャンペーン、啓発月間です。 桜木町駅前で、乳がんの検診、セルフチェックなどの啓発チラシを配りながら、街頭演説会を開催しました。手にとって下さる方も多く、皆さんの関心は高いようです。 日本人つづきを読む
今朝(9/13)の新聞で、「子ども引き渡しルール、法改正諮問」との記事が報道されました。 日本の昨年1年間の離婚件数は22万5000組。離婚の話し合いをする場合、どちらの親と子どもが一緒に暮らすかで、争いになることが少なくありません。 子どもにとって、両親の離婚はとても大きなつづきを読む
9月1日は「防災の日」。新宿駅前で、防災対策などを呼びかける、公明党女性委員会の街頭演説会を開催しました。 8人の女性国会議員が力を合わせて、女性の視点を活かし、お年寄りや子ども、障がい者など、災害弱者と呼ばれる方々にも配慮をした防災・減災対策を進めていきます。 「防災の日」は、つづきを読む
8月15日は71回目の終戦記念日でした。 この日は桜木町駅前で、「平和への決意」と「不戦の誓い」を込め、街頭演説会を開催。 戦争の悲惨さを後世に伝え、日本と世界の貧困・紛争問題を解決し、本当の意味での平和を実現するためにも、「教育」が重要であると訴えました。 リオデジャネイロで開つづきを読む