今週末(1/15・16)、「大学入学共通テスト」が行われます

今週末(1/15・16)、「大学入学共通テスト」が行われます。「センター試験」が名称を変え、内容はそれまでの知識を中心としたものから、「思考力・判断力・表現力」を問うものに大きく変わっています。 IT化やグローバル化等による急速な社会変化の中にあって、目の前の課題解決のために「判断する力」や、新しいアイデアを「考える力」、多様な人たちにも意思を伝えられる「表現する力」がより重要だと考えられるようになってきたことが背景にあります。 入学試験の形態も「一般入試」が半分程度になる等、“昭和世代のお父さんお母さん”の受験経験が通用しなくなるとも言われる、“新しい学力”を問われる時代。 私たち親がまずできることは、「そんなこといいから、◯◯しなさい!」等、子どもが「考える」ことを止めるようなことを言わない(しない)ことだそうです。 今週の『今日の街声〜さやかに聞く〜』(1/13放送)では、2024年度の「大学入試改革」をテーマに“新しい教育”について考えます。 ——————————————– FMyokohama 84.7 |Lovely Day♡ AM10:10から。 木曜コーナー『今日の街声〜さやかに聞く〜』 ——————————————– ※radiko(ラジコ http://radiko.jp/ )でも。 #lovelyday847 ■ 『いま知らないと後悔する2024年の大学入試改革』(青春出版社|石川一郎) http://www.seishun.co.jp/book/23121/