日本の超高齢社会を支える基盤として大切な介護業界

日本の超高齢社会を支える基盤として大切な介護業界。その期待や需要が高まる一方、介護職員の深刻な人手不足等、多くの課題にも直面しています。 そのような中、新たな試みとして注目を集めているのが「学校形式の介護」。朝礼や授業などの学校生活を再現することで、高齢者が生徒に戻り、楽しく学べる「学校」をコンセプトにしたケアシステムです。 利用者の培ってきた知識や教養を基に、認知症の特徴である“長期記憶が保たれやすい”という部分を刺激し、「向学心」に働きかけます。「クラスメイト」として、利用者同士の交流や“助け合い”が生まれたりすることも。 授業中、先生以外は別の作業ができる等スタッフにも余裕ができ、「介護の質の向上」や「介護人材不足の解消」にもつながると期待されています。 今週の『今日の街声〜さやかに聞く〜』(11/17放送)では、「学校形式の介護」について考えていきます。 ——————————————– FMyokohama 84.7 |Lovely Day♡ 『今日の街声〜さやかに聞く〜』 毎週木曜日AM10:10から。 #lovelyday847 ——————————————– ※radiko(ラジコ http://radiko.jp/ )でも。 ■学校形式のデイサービス「こぐれ学園」 https://peraichi.com/landing_pages/view/koguregakuen/ ■ 公明党ニュース 2022年10月25日 認知症 特徴に合った支援で|学校形式のデイサービス視察 前橋市で古屋副代表ら https://www.komei.or.jp/komeinews/p262433/