欲しい情報はパソコンやスマートフォンを使い、ネット検索して得ることが定着し、買い…

欲しい情報はパソコンやスマートフォンを使い、ネット検索して得ることが定着し、買い物や行政サービスも、だいぶオンライン化が進んできました。一方、インターネット上にはウソや間違いもあふれ、思い込みや憶測が事実のように拡散してしまったり、投稿した1枚の写真から住所・名前・生活リズム等の個人情報が特定される等によるトラブルも。SNS等による誹謗中傷は社会問題となって、本年7月からは厳罰化された「侮辱罪」が施行されました。インターネットからの情報や事象を正しく理解し、それを適切に判断、運用できる能力「ネットリテラシー」の向上が求められています。今週の『今日の街声〜さやかに聞く〜』(10/27放送)では「ネットリテラシー」について考えていきます。——————————————–FMyokohama 84.7 |Lovely Day♡ 『今日の街声〜さやかに聞く〜』毎週木曜日AM10:10から。 #lovelyday847——————————————–※radiko(ラジコ http://radiko.jp/ )でも。■ インターネット上の違法・有害情報に対する対応(プロバイダ責任制限法)|総務省https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/joho_tsusin/d_syohi/ihoyugai.html■ 令和3年版 情報通信白書|総務省https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei/whitepaper/ja/r03/html/nd113210.html■ 侮辱罪の法定刑の引上げ Q&A|法務省https://www.moj.go.jp/keiji1/keiji12_00194.html