神奈川

Home/Tag: 神奈川

持続可能な発展と人の絆を大切にした「スマートシティ」の実現へ

はじめに、アルジェリアで発生した人質事件で、凄惨なテロの犠牲になられた方々に、あらためて哀悼の意を表するとともに、ご遺族の皆様に心よりお悔やみを申し上げます。 救出された方々の一日も早いご回復をお祈り申し上げます。 横浜のみなとみらいに、「観環居」という一軒の家があります。横浜市と民間企業が協働する「横浜スマートシティプロジェクト」(YSP)の一環として建てられた環境配慮型住宅です。太陽光発電や蓄電池、最新の情報技術などが備えられた「未来の住まい」を、横浜市のさいとう伸一市議、斉藤しんじ市議と一緒に視察させて頂きました。 皆さんは「スマートグリッド」という言葉をご存知でしょうか。 「賢い(スマート)」「電力網(グリッド)」という意味で、IT技術を駆使した電気の「見える化」でムダのない電力供給をめざす次世代送電システムです。これまでの火力・原子力発電に太陽光などの再生可能エネルギーを組み合わせ、省エネルギー化社会を実現していくためにも、スマートグリッドは大きな役割を担うシステムとして注目されています。 YSPは、スマートグリッドを実証実験して普及をめざす画期的なプロジェクトで、私もはじめて知りました。 観環居に入ると、木材を基調とした明るく風通しの良いリビングに、大きなテレビが一つ。画面には、今の太陽光の発電量など家の電力状態が表示されるほか、電力会社の発電状況、需要のピークなども一目で分かるようになっています。需要のピークに節電をするとポイントがたまる制度もあるそうです。 ここでは電力のスマート化だけでなく、人と人とのつながりが大きなテーマになっており、たとえば離れて住んでいる高齢の両親とテレビで会話をしたり、電気の使用状況から生活の様子を知ることができたりと、核家族化の中で、それぞれの家族を結びつける役割も果たしてくれます。 部屋とつながったガレージには、電気自動車が停められるようになっていて、充電器はもちろん、車のバッテリーに貯めた電気を家で使う装置なども備えられています。 初めて充電器を手にしましたが、これで車が走るエネルギーを送れるのかと思うほどコンパクトで、先端技術のすごさと可能性にワクワクする気持ちでした。 エネルギー問題は、私が子どもの頃から強い関心をもっているテーマの一つです。 小学生の頃、地球温暖化やオゾンホールなどの環境問題が大きく取り上げられるようになり、テレビの特集番組や環境問題について書かれた本などを、熱心に見ていたのを思い出します。 原子力発電の安全面での高コストが指摘される中で、クリーンエネルギーと経済発展の両立を達成するためには、省電力化、エネルギーのスマート化が必要です。 横浜市のプロジェクトは、新たな街を一から作るのではなく、すでに社会インフラが整備されている都市を、より快適な低炭素型の都市に変えていくことをめざしています。 持続可能な社会の発展と、人と人が見えないけれど確かな絆で結ばれた「スマートシティ」の実現のために、神奈川からスマートグリッドの普及促進に取り組んでいきたいと決意しました。

住基台帳の閲覧制度の改正-児童虐待防止に取り組む公明党

11月に入り、朝晩はコートを羽織りたくなるような季節になりました。箱根などでは、紅葉の見ごろも直ぐそこまで来ているようです。 11月は、「児童虐待防止推進月間」です。今日11月3日は、児童虐待防止のシンボルマーク、オレンジリボンが全国で一斉に配布されます(児童虐待防止全国ネットワークホームページより)。 先日うかがった茅ヶ崎市でも、オレンジリボンと茅ヶ崎市のゆるキャラ「えぼし麻呂」がデザインされたばんそうこうを作成し、啓発活動に力を入れていました。   先日の公明新聞に、総務省が「住民基本台帳の閲覧制限」の理由として、新たに「児童虐待」を追記したとの記事が掲載されていました(10月31日付)。 記事はこちら→ 閲覧制限は、DVやストーカーの被害がある場合に認められていましたが、公明党議員の粘り強いうったえによって、「児童虐待を追加する制度改正がなされました。 住民基本台帳(要するに住民票のことです)には、現住所が記載されています。DVや児童虐待の被害者が、せっかく身を守るために家を出ても、住民票で引っ越し先が知られては、被害が繰り返される恐れがあります。 私も弁護士として、被害者の方から、加害者に新しい住所を知られてしまうことが怖い、身内なので簡単に住民票を取って調べることができるのでは無いか、等と相談を受けることが少なくありませんでした。 こういった場合には、住民票の交付がされないように、「住民基本台帳の閲覧制限」を申請し、加害者に引越先を知られないようにする必要があるのです。 DVやストーカーだけでなく、児童虐待の場合にもこうした措置が明記されたことは、被害の防止に重要な意味があります。 児童虐待防止を含め、未来を担う子ども達が健やかに育つ社会のために、日々戦ってまります。