時間や場所を有効に活用でき、柔軟で、多様な働き方として普及してきた「テレワーク」

時間や場所を有効に活用でき、柔軟で、多様な働き方として普及してきた「テレワーク」。 全国の導入率は、コロナ禍前の2019年では19.1%でしたが、2020年の緊急事態宣発令後に27.9%まで上昇。その後の再調査でも24.7%となり、一定程度定着してきているようです。※ 11月は「テレワーク月間」。移動時間の短縮やペーパーレス等のコスト削減のメリットがある一方、勤怠管理や情報セキュリティ面等の課題も。反対に“対面”でのコミュニケーションの価値も見直されてきています。 今週(11/4放送)の『今日の街声〜さやかに聞く〜』では、「テレワークの現状」について取り上げます。 ——————————————– FMyokohama 84.7 |Lovely Day♡ AM10:10から。 木曜コーナー『今日の街声〜さやかに聞く〜』 ——————————————– ※radiko(ラジコ http://radiko.jp/ )でも。 #lovelyday847 #fmyokohama ※パーソル総合研究所(2020)「第四回・新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する緊急調査」 ■総務省|報道資料|11月はテレワーク月間です https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu02_02000254.html ■ 一般社団法人日本テレワーク協会 「テレワーク関連ツール一覧(第6.0s版)」 https://japan-telework.or.jp/wordpress/wp-content/uploads/2021/07/Tools-V6.0s-20210531.pdf