18歳から20代前半で、生活に困難を抱えている女性は、SOSを出すことや、相談す…

18歳から20代前半で、生活に困難を抱えている女性は、SOSを出すことや、相談するという行為自体 ハードルが高いと感じる傾向もあり、児童福祉法(原則18歳未満)等の対象にもあたらないことから、公的な支援制度をほとんど受けられていない場合があります。厚生労働省が実施した全国調査では、児童養護施設等を退所した後の子どもの実態として、5人に1人は施設等からのサポートを受けていない現状であることが分かりました。一方、「経済的な支援」や「生活相談」などを求める声も多く、孤立と貧困という悩みを抱えながら暮らしている現状も浮き彫りになりました。(厚生労働省|令和2年度子ども・子育て支援推進調査研究事業 「児童養護施設等への入所措置や里親委託等が解除された者の実態把握に関する全国調査」https://www.mhlw.go.jp/content/11920000/000784766.pdf)制度の狭間にあり支援が脆弱である、と指摘される いわゆる「18歳の壁」。若い女性にとっては、性産業への勧誘につながっていることも問題視されています。今週(11/18放送)の『今日の街声〜さやかに聞く〜』では、「若年女性の居場所」について考えます。——————————————–FMyokohama 84.7 |Lovely Day♡ AM10:10から。木曜コーナー『今日の街声〜さやかに聞く〜』——————————————–※radiko(ラジコ http://radiko.jp/ )でも。#lovelyday847 #fmyokohama■一般社団法人アマヤドリhttps://www.amayadori-official.net/