不登校の子どもたちを受け入れ、学習活動、教育相談、体験活動などを行っている「フリ…

不登校の子どもたちを受け入れ、学習活動、教育相談、体験活動などを行っている「フリースクール」。全国では470以上の団体・施設があるそうです。 (小・中学校に通っていない義務教育段階の子供が通う民間の団体・施設に関する調査:文部科学省 https://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/tyousa/1360614.htm) 個人経営、NPO法人やボランティア団体などが運営する民間の教育機関のため、それぞれの方針や教育理念の違いによって形態もさまざま。費用も一様ではありません。 2017年に施行された「教育機会確保法」では、学校外での「多様で適切な学習活動の重要性」を明記。国や自治体が、子どもの個々の状況に応じた支援に向けて「必要な措置を講ずる」としています。 いま不登校の児童生徒の数は、過去最多の19万人を超えています(2021年)。すべての子どもたちが、“自分らしく”学べる環境整備を求める声が強まっています。 今週の『今日の街声〜さやかに聞く〜』(8/11放送)では、「フリースクール」について考えます。 ——————————————– FMyokohama 84.7 |Lovely Day♡ 『今日の街声〜さやかに聞く〜』 毎週木曜日AM10:10から。 ——————————————– ※radiko(ラジコ http://radiko.jp/ )でも。 #lovelyday847 ■ IDEA(イデア)コミュニティスクール〈座間市〉 https://www.idea-edu.net/