廃棄されたプラスチックによる海洋汚染等、「プラごみ問題」は、今や、国際社会におけ…

廃棄されたプラスチックによる海洋汚染等、「プラごみ問題」は、今や、国際社会における共通課題の一つになっています。被害を受けた動物の衝撃的な映像や、ニュースで取り上げられることも増え、関心をもっている方も多いかもしれません。 日本は1人当たりのプラごみの排出量が、米国に次いで世界第2位。その量は、2019年の時点で850万トンにおよんでいます。(国連環境計画) 新・学習指導要領がスタートし、「SDGs (持続可能な開発目標)教育」が始まっていますが、実際に身近で使用される教材には未だ「再生素材ではないプラスチック」が使われている、と指摘する声も。 今週の『今日の街声〜さやかに聞く〜』(3/10放送)では、「学校のプラスチック」について考えていきます。 ———————————- FMyokohama 84.7 Lovely Day♡ 『今日の街声〜さやかに聞く〜』 毎週木曜AM10:10から。 ———————————- ※radiko(ラジコ http://radiko.jp/ )でも。 #lovelyday847